私は今HPEFort Collinsオフィスに居候している。 HPEは最近、Reactを使ったUXフレームワークであるGrommetを開発していて、私が扱っている製品もそれを使う兆しが見えてきた。 Grommetはいずれ仕事で触ることになりそうなので、まずはReactの勉強をと思い、とあるAtomパッケージの開発に敢えて使ってみた。

このエントリには、その作業の中で得た知識などについて書いた。 ただし、Reactを使った開発のノウハウみたいなものまでは得ていないので書いていない。

(因みにGrommetはGitHubで公開されているが、ほとんど話題になっておらずスターも現時点で245しかついていない。。。)


Reactとは

ReactはFacebookが開発しているWeb UIのフレームワークで、MVCのVだけを実装したもの。 2013年に最初のバージョンが公開され、世界中で流行ってきているらしい。

その特徴(というかほぼ全容)は仮想DOM(Virtual DOM)。 ReactのAPIを使うと、リアルDOMと一対一で対応する仮想DOMのツリーを作ることができ、UIを組み立てられる。 リアルDOMの構築や更新はReactが最適化された方法でやってくれるので、性能がいいUIができるらしい。 因みに、仮想DOM自体はReact特有の技術ではなく、別の実装もある。

もう一つの特徴はJSX。 これは、JavaScriptのコードの中で、XMLみたいな構文で仮想DOMを記述するための拡張構文。 これを使うとReactコードが見やすく簡単に書けるけど、当然普通のJavaScript実行環境では動かないので、プリコンパイルなどが必要になる。

FacebookはReactを使った開発にFluxというアーキテクチャの採用を推奨している。 FluxはMVCアーキテクチャに置き換わるもので、従来の複雑なデータフローに反発し、一方向のシンプルなデータフローを提供する。 Fluxは単なるアーキテクチャで、その全体の実装を支援するフレームワークは現時点では無い。 (多分。Relayが一部支援してくれるっぽい。)

Reactを触った感想

Reactは本当にちょっとしか触っていないので、あまりよく分かっていないんだろうけど、なんだか使いにくかった。

Reactは仮想DOMを作るところしか助けてくれないので、他のことは全部自分でやらないといけない。 FacebookはReact用のウィジェットすら提供していない。 昔仕事で全部入りのDojoを使っていたので、それとのギャップをすごい感じた。

そのうえ、他のフレームワークやライブラリと組み合わせて使おうとすると仮想DOMが壁になってくる。普通のフレームワークはリアルDOMを扱うからだ。 例えば、JavaScriptを書いているとすぐjQueryを使いたくなるが、これでリアルDOMを直接いじってしまってはReactを使う意味がない気がする。

AtomパッケージでReactを使う

Reactはnpmでも提供されていて、Atomパッケージの開発に簡単に使える。 パッケージのpackage.jsondependenciesreactreact-domを入れておけば、パッケージコード中で以下の様に仮想DOMを作れるようになる。

var React = require('react');
var ReactDOM = require('react-dom');

class MyComponent extends React.Component {
  render() {
    return <div>Hello World</div>;
  }
}

ReactDOM.render(<MyComponent />, node);

BabelによるJSXの手動コンパイル

JSXのコンパイルにはBabelを使うのがいい。 手動コンパイルにはBabelのコマンドラインツールが必要で、これはnpmで提供されている。 npmコマンドはAtomに同梱されているので別途インストールは不要。

以下が手順の詳細。

  1. Babelのコマンドラインツールのインストール

    任意の場所で、

    # npm install -g babel-cli

    を実行すると、Babelのコマンドラインツールがグローバルにインストールされ、任意の場所でbabelコマンドが使えるようになる。

  2. Babelの定義ファイル作成

    適当なフォルダ(プロジェクトのルートなど)に.babelrcというBabelの定義ファイルを作り、以下を書いておく。

    {
      "presets": ["react"]
    }
  3. Reactプラグインのインストール

    .babelrcに書いたpresetsの値は、コンパイルにReactプラグインを使うという意味。 なので、以下のコマンドでReactプラグインを(ローカルに)インストールする必要がある。

    # cd <.babelrcを置いたフォルダ>
    # npm install babel-preset-react
  4. コンパイル

    babelコマンドでコンパイルを実行する。例えば以下を実行すると、

    # cd <.babelrcを置いたフォルダ>
    # babel src -d lib

    src/*.jsxがコンパイルされて、lib/*.jsに出力される。

language-babelパッケージによるJSXの自動コンパイル

上記Babelによるコンパイルは、Atomならlanguage-babelパッケージで自動化できる。

以下、Atomパッケージの開発でlanguage-babelを利用する手順を書く。

  1. language-babelのインストール

    language-babelをAtomのSettingsなどからインストールして、language-babelのSettingsで、Allow Local Overrideにチェックを付ける。

  2. Babelの定義ファイル作成

    手動のと同じ内容の.babelrcをパッケージプロジェクトのルートに置く。

  3. package.json編集

    パッケージプロジェクトのpackage.jsondependenciesの下あたりに以下の定義を追加して、BabelとReactプラグインへの依存を張る。

      "devDependencies": {
        "babel-core": "^6.1.2",
        "babel-preset-react": "^6.1.2"
      }

    上記定義を追加したら、apm installを実行して追加した依存をダウンロードする。

    因みに、devDependenciesdependenciesと似てるけど、開発時だけに必要なモジュールを定義するプロパティ。 devDependenciesに書いたものはapm installしたときはダウンロードされるけど、パブリッシュされたものをインストールするときにはダウンロードされない。

  4. language-babelの設定ファイル作成

    language-babelの設定は.languagebabelというファイルにかく。 これに以下の様な内容を書いてパッケージプロジェクトのルートに置く。

    {
      "babelMapsPath":                   "lib",
      "babelMapsAddUrl":                 false,
      "babelSourcePath":                 "src",
      "babelTranspilePath":              "lib",
      "createMap":                       false,
      "createTargetDirectories":         true,
      "createTranspiledCode":            true,
      "disableWhenNoBabelrcFileInPath":  false,
      "suppressSourcePathMessages":      true,
      "suppressTranspileOnSaveMessages": false,
      "transpileOnSave":                 true
    }

    これで、<パッケージプロジェクトのルート>/src/*.jsxが、Atomで編集して保存したときにコンパイルされ、<パッケージプロジェクトのルート>/lib/*.jsに出力されるようになった。

BabelでJSXをコンパイルする場合の制限

手動にしろ自動にしろ、JSXのコンパイルにBabelを使う場合、BabelがCoffeeScriptに対応していないので、CoffeeScript + JSXでは書けない。 JavaScript + JSXで書かないといけない。

Minified exception

React周りでバグを作りこんでエラーが発生した場合、コンソールに以下のようなエラーメッセージが出ることがある。

Uncaught Error: Minified exception occured; use the non-minified dev environment for the full error message and additional helpful warnings.

これではエラーの詳細はわからない。詳細を見たい場合は、AtomをDev Modeで開いておく必要がある。 (e.g. Atomのメニューバーの[View]>[Developer]>[Open In Dev Mode]から開く。)